2009年12月5日土曜日

サドルの高さの重要性

お久しぶりでございます。



らくだ改めジャクソンでお願いいたします。
本日、私の部下から”アップの速度が遅い!!”と怒られてしまいました・・・。
とは言ってもCPに慣れておらず、文字の入力速度も遅いので・・・


”しゃーない!!”


って事でご勘弁を。


前回の話の続きの追加があったのを忘れたので・・・・。
ちなみにサドルの高さを紹介しておきます。

サドルの高さ制限→右の写真を参照












身長183cmの人が使用した場合→目盛りが1のところで使用










身長170cmの人が使用した場合→目盛りが3.5のところで使用














これはMAXラインと比較すると明らかに183cmの方が制限値に近く、170cmの方が制限値より遠くゆとりがあることがわかります。

だから???と思う方も多いと思います。
それは・・・・サドルの高さを調整すれば、ある程度の身長でも乗れるじゃない!!
えぇ、それは間違いではありません。
しかしそれはあくまでも許容範囲内で使用することが前提となっております。
??では、いまの183cmの人のサドルの高さはどうなの??許容範囲に入っているじゃない!!
恐らくそういう疑問があると思いますので、それにお答えさせていただきます。
では右上の写真を見てください。
これは誰も乗車していない状態のバイクです。
ここで注目して欲しい線は ”緑” で、この線は自転車の中心です。
この緑の線上でサドルに座れば重力は真下にかかるので、大きな問題はありません。
次に注目して欲しい線は ”ピンク” で、これはサドルを上げ下げした時の稼動位置です。
このラインに注目すると、サドルを上げると重心が後ろに動くのが雰囲気で感じとることが出来ますね。
次に水色の矢印を確認して下さい。
この矢印は人がサドルに腰を掛けた時に掛かる力です。
これはサドルを上げれば上げる程、シートポスト(ピンクの線上のサドルを支えてる黒いパイプ部分)に負担が掛かってきてる事が確認とれます。
しかもシートポストは無限に上げられる訳ではないので、上げれば上げる程、支えの為に入っている部分が浅くなり折れやすくなります。
結果、上記の条件があるので闇雲にサドルを上げる事は危険ですという事を頭の片隅にでも入れておいてください。

2009年11月22日日曜日

サイズの重要性

皆さん、こんばんわ。

明日の競馬、当たるといいな!!!

当たったらみんなで贅沢な忘年会を・・・!!そう思っている”らくだ”です。

この二ヶ月でぼろ負けしてしまって、精神的&金銭的にも大ダメージを喰らってますが・・・夢だけはしっかり忘れずに日々暮らしてます。

・・・・まあ、諦めが悪い。・・・・そうとも言います。
良い子は決してまねしないように(笑)

ところで先日、ちょっとした場所を借りてこんな写真を撮りました。

前回の続きのサイズついてのものです。

初めて画像に書き込みをしたから、見づらいかもしれません。

恐らくわかるかなぁ・・・でもよかったら参考にして下さい。


まずは右の1枚目と2枚目


右の写真の上と下。写真だけを見ると・・・大きな差がなさそうな
気がしますよね。(ちなみにバイクは共に同じサイズです)

”MARIN FAIRFAX:17インチ(フレームサイズ)”
が今回の使用したバイクとなります。
ところがこのモデルとなった人物は同じ性別ではあるものの、身長が
大きく異なります。

上のモデル:身長183cm(同バイクなら19インチが理想)
下のモデル:身長170cm(同バイクなら17インチが理想)
二人とも上手く乗っているので違和感がないように見えますが、実は大きく上半身の傾きが違います。

まずは赤のラインで記されているところをチェックしてみて下さい。

これは乗車した際に理想とする上半身の腕の角度(90°)です。


それに対して、水色のラインがモデルの上半身の角度となります。

どちらが理想に近いかというと・・・そうですね、下のモデルの方が赤いラインに近いのがわかります。

腕の角度が90°に近ければ、登りの際に力が入れやすく(※1)肘もゆとりがあるので操作性に優れる。
(※1:ママチャリで登り坂を立ち漕ぎをする時をイメージして以下の内容をお読み下さい。)
実は立ち漕ぎというのは気がつかないうちに以下の2つの力がかけられているのです。

1:ペダルを回す為に自分の体重をペダルに載せて踏み込んでいく力
2:ハンドルを自分の上半身(またはへその辺り)に引きつけようとする力
これを頭に入れておいてください。

その次に3枚目の写真をご覧ください。
実は同じバイクでモデルも同じなのに、2枚目の写真に比べると”カッコ悪い”ですよね。
これについては背中の印の部分が大きく異なります。
上の2枚の写真はしっかりと背中が丸まっており、腹筋&背筋をある程度使い上半身を上手く納めてます。
またサドルに対して骨盤がほぼ垂直に当たっている為、お尻の部分が痛くなりにくい。
それに対して3枚目の写真は、腹筋と背筋を全く使わずにハンドル(グリップ)の部分:手首の部分(写真の星印)に上半身の体重をかけてしまっている。
このような乗車姿勢ではお尻が痛くなるだけでなく、手首にも負担が掛かり手のひらや肩にも力が入り非常に疲れます。
また路面から強い衝撃(段差などの乗り上げ)があった場合は上半身にゆとりが無い為、頭(視線)がかなりブレてしまいます。
せっかく良いバイクなのに、疲れる乗り方では勿体無いですよね。
なので、これからは気にして乗ってみてください。
他にもポイントは少しづつアップしていきますので、お楽しみに。

2009年11月17日火曜日

スポーツバイクの乗り方

最近、ブログの更新よりDQ9のレベル上げに一生懸命でした”らくだ”です。

皆さまお久しぶりです。

おかげさまで殆どの職業がLV99になり、転生も可能になりました。
・・・・えっ??遅い??

いいんです、マイペースですから。

???じゃない??

では何が??

・・・・・あっ!!!ブログの更新ですか!!!

失礼しました・・・ちょっとがんばります。

っで、今回は街で見かけた事で気になったところ。

自転車の乗り方って知ってます??

・・・今さら言われなくても知ってるよ。
ペダル踏んで、サドルに座って・・ハンドル握るんでしょ。

・・・・はい。その通りです。・・・・・が!!

実は、乗り方によってカッコいい乗り方があるって知ってました??

せっかく高いお金出してお洒落な自転車を買っても、乗り方がかっこ悪かったら台無しですよね!!

そうなんです、結構気が付いていないんですが・・・バイクも洋服と同じなんですよね。

・・・・・とは言っても、まだ日本国内ではママチャリというものの感覚が大きくて「移動の足」程度の認識でしかないんですがね。

でも!せっかく5万円以上出してるのに、ママチャリと同じではバイクもそうですが自分が勿体無い。

ということで、次回は画像つきでその内容をお知らせします。

お楽しみに!!

2009年7月24日金曜日

おひさしぶりです。

先日ブログを更新しようとしたら、パスを忘れてアクセスできませんでした・・・・(笑)

最低ですわ。

約三ヶ月ぶりに日記の更新です。
前回の続きですが・・・・。

いやはや、自転車ブームってすごいですね。
下手すると何も知らなさそうな年配の人でもクロスバイクってどれ??って、名前だけでも知ってるんですから。

そんな人の為に、カタログの見方をお話しましょう。

まずは写真を見ます。

そのときに注目して欲しいのは・・・・

ハンドルとサドル(座席)の位置関係。

タイプとしては3つ。

1:ハンドルの位置がサドルより高い。
このタイプは乗車時に上半身が真上に伸びるので、ママチャリ感覚で乗れる”まったり系”バイク。
前傾姿勢がちょっと苦手な人でも安心して乗れる。

2:ハンドル位置がサドルと同じ高さ。
こちらは1よりもスポーティーさが強く、チョイ乗り~30km前後の走行が可能な”キビキビ系”のバイク。
前傾姿勢ではあるがそんなにキツク無いので、ちょっとしたフィットネスや週末の運動には適してます。

3:ハンドル位置がサドルより低い。
上記の2つより一番スポーティーさがあり、重量も比較的軽めのものが多い”ビュンビュン系”。
前傾姿勢も一番強いが、長距離やスピードが出しやすく本格的なクロスバイクを考えている方にお薦め。

この三点だけでも知っておくと、カタログを見るだけでもなんとなく見分けが出来るようになります。

2009年5月22日金曜日

クロスバイクに関して

最近、巷でよく見るオシャレな自転車。

MTBよりタイヤが細く、ロードバイクより乗りやすそうな自転車を見たことありますか??

クロスバイクとは何か・・・??

昔はママチャリがあって、MTBが発売された頃はママチャリよりもオシャレでカッコ良く乗りやすい。
そんな理由で皆さん、購入してたんですが慣れると・・・

「重い!!」「悪路なんていかない!!」

そんなことでお蔵入りしてしまう事が多々ありました。

そこで某有名なメーカーさんが「MTBにロードのような細めのタイヤを履かせたら??」って事で開発したのが始まりです。

で・・・発売したら、面白いように売れる!売れる!!

まあユーザーにしてみたら、願ってもない便利な自転車がある。
それに最初なんで対抗馬もいないわけですから、そこのメーカーの独壇場ですわな。

しかしそんな美味しいものがあるのに、他のメーカーさんが黙っているわけないですよね。

・・・・そういう事で、現在のように選ぶのにも非常に困るほどの種類があるって訳です。

次回はそんな貴方のために、カタログでもある程度わかるクロスバイクの見方をお教えいたします。

2009年5月21日木曜日

MTBの種類

お久しぶりです、研究員のジャクソンです。
最近、本業&副業と飲み会などで更新を控えさせて頂いておりました。
今日は頭がすっきりしてますので、しっかりと今日は説明をさせて頂きます。
万が一難しい用語があったら・・・すいません。

1:XC(クロスカントリー)
登りに下りに野山を長距離走る競技・スポーツがクロスカントリーである。アトランタオリンピックからオリンピックの正式種目にもなり、MTB愛好家が一番多いカテゴリー。
郊外や野山を長距離楽しく走るファンライドツーリングもクロスカントリーの一部。

特化してる部分は登りの為の機能プラス長距離を走る為の機能という点にある。 
ライディングポジションは登りの時にハンドルを引きやすいポジションを作る為、サドルとハンドルの位置が平行になりハンドルとサドルの距離も若干離れる。
その為、極端な前傾姿勢タイトなポジションになる。
サドル高もペダリング効率を考え高めの位置になる。
これはあくまでも中・上級者のポジションの為、ビギナーは自分が乗りやすい上体が起きた優しいポジションからスタートし、徐々にタイトなポジションに持って行く事が可能。
タイヤは、フロントはコーナーでの横グリップ・直進安定性を重視。リヤはトラクション重視。
太さはトレイル(未舗装路)の状況にもよるが、漕ぎの軽さを重視する為細身の軽量タイヤがお薦め。 ブレーキは、DH(ダウンヒル)やFR(フリーライド)と違いハイスピードで走行する事が無いのでVブレーキがメインになる。
レース等に参戦しているライダーやシングルトラックメインで使用しているライダーの間では、泥水による制動力低下を考慮してDISCブレーキを使用するライダーが多い。
サスペンションはフロントのみとWサスペンションと選択ができる。フロントのみ(ハードテールMTB)の場合、ストローク量は60~80mmがベター。メーカーによっては100mmストロークで設計してあるMTBもある。
WサスペンションMTBの場合、メーカーによって又車種によって様々だが、フロント60~80mm、リア30mm~100mmとある。
組合せはやはりメーカーによって様々なので購入の際はショップスタッフに相談することをおすすめする。 変速機は通常通りフロント3枚リア9枚の27段変速。
路面の変化に対応出来る様に又、ペダリングのリズムを一定に保てる様にワイドレシオで軽めのギア比に設定するのがベター。
重量は軽く出来ていて10~13kg、中には10kgを切るMTBも最近は多い(但し高価)。

2:AM(オールマウンテン/3:FR(フリーライド)
山を下る為には山を登らなければならない。そのために、下る機能に登る機能をプラスアルファーしたMTBで、XC MTBに比べると、下り(ライトダウンヒル)を意識したMTBである。
ライディングポジションはダウンヒルMTBに近いが、ペダリングの効率を考えサドルの高さがダウンヒルに比べると若干高くなるが、クロスカントリーMTBの様に極端な前傾姿勢にならない様にセットする。
前傾姿勢がキツイと下りでのコーナーが攻めにくくなるしジャンプやギャップ越えがクリアーしにくい。
ハンドルとサドルの距離はダウンヒルMTB同様近い方がジャンプやギャップ越え時の体重移動がし易い。
MTBの種類としてはWサスペンションMTBとハードテールMTBが選択出来る。
WサスペンションMTBを選択する場合、前後のストローク量が100~130mm(AM)/120~150mm(FR)がお薦めである。
これ以上のストローク量だと、ペダリングロスが大きく登坂力に掛ける。
ハードテールMTBを選択する場合は、足つき性・取り回しの良さを考えてクロスカントリーMTBに比べてフレームサイズの小さいMTBを選択する。
フロントサスペンションはストローク量は80~125mm(AM)/120~150mm(FR)がお薦め。
最近ではフロントホイールの車軸をφ15mmアスクルを使用するものが販売されてきた。
これは、ブレーキング時のフロントフォークの剛性を高くする効果もある。
変速機は通常通り、フロント3枚リア9枚の27段変速 、最近ではアウターチェンリングをバッシュガードに交換しフロント2枚(ミドル・インナー)が主流になりつつある。ダウンヒルMTB同様強度重視に設計されている為、重量も12~15kg前後とやや重めである。

4:DH(ダウンヒル)
山頂から一気に駆け下りる、下りをいかに早くラクに走る事を目標とした競技。
下る為のMTBなのでライディングポジションは極端に上体を起こした姿勢になる。
ハンドルはやや高めで幅広、サドルは前後に体重を移動しやすい様に長め、高さはMTBに乗車した時、前後のサスペンションが約半分沈み込んだ時に足が地面にベタ着きするか軽く踵が上がる程度の高さ。
サドルとハンドルの距離は近く自分の二の腕の長さを目安にセットすると良い。
フロントのチェンリングは軽いギアが要らない為1枚。チェーンが暴れて外れない様にチェーンデバイスでしっかりガード。
タイヤはハイスピードに絶えられるグリップ力を必要とする為、幅の広い厚みのあるブロックタイヤ。
サスペンションは前後とも160~200mmストロークが要求される。
ブレーキもハイスピードで確実に制動力のある大口径ローターの油圧DISCブレーキが装備される。
その為、前後ホイール 特にフロントホイールは、脱輪を防ぐ為に着脱の簡単なレバー式(クイックレリース)でははなくナットでしっかり固定する。
最近ではフロントホイールの車軸をφ20mmアスクルを使用するのが主流である。
これは、ブレーキング時のフロントフォークの剛性を高くする効果もある。
ダウンヒルMTBは下る事だけを考えられて作られている強度重視の設計の為、平坦 を走ったり坂道を 登ったりする事を一切無しされた構造になっている。
従って重量も重く20kg前後有る為クロスカントリー・ツーングには不向きなMTBである。
※基本的にはWサスペンションタイプのMTBがベターだが、ハードテールMTBでもチューニングの仕方次第でOK。
ただビギナーライダーは避けた方が良い。

基本的に未舗装路(ダート)を走行することを考えているものだが、街乗り(シティーユーズ)でも使用可能。

ただし自分の目的に合ったマウンテンバイクを購入すると、ただ単に重いだけのバイクとなってしまい乗らなくなってしまう事が多々あるので、注意が必要。

街乗りとして考えるならXC系のバイクか、AM系のバイクがお薦め。
その後タイヤを弄るなどして、自分の好みに変え自分だけのバイクを作るようにしよう。

それでも買う時に、その後の出費を抑えたい!!という方に次回”クロスバイク”というものを説明します。

2009年5月15日金曜日

今回はMTBについて

さあ、それではスポーツバイクの中身に入っていきましょう。

マウンテンバイクといえば、山を走る為のものなので自分の欲しいものではない!!
そういう風に決め付けてしまう人が多いのですが、その中でも様々な種類があるのでちょっと覗いてみてください。

それでは・・・
現在、大きく分けて以下の2つに分けられます。

1:ハードテールMTB(写真:上)

2:フルサスMTB(写真:下)




1:ハードテールMTB(以下をHT)とは・・・
フロントフォーク(前輪を支える部分)に衝撃を吸収できるサスペンションを装備し、後ろ側にはサスペンションを装備していないタイプ。


2:フルサスペンションMTB(以下をFS)とは・・・
1のHTのモデルの後部にサスペンションを装備しているタイプ。



特性としては
1:HTは軽量で扱いやすく、使用用途に合わせて変更する事が可能。
ちょっとした山道や街乗り、また本格的なレースまで使用する事が出来るオールラウンダーなバイク。

初心者に扱い易く、クセのないモデルが多いので入門モデルとしては最適。
しかも価格帯の幅も5万~30万と広く、予算に合わせて選ぶ事が出来る。



2:FSは衝撃吸収に優れ、タイヤの路面抵抗を一定に保つ事が出来るので、荒れた路面を走行する時にスリップなどを起こしにくい。

注意)***しかし安価なもの(ディスカウントショップなど)だと、乗車時にフワフワとしてしまいペダルを漕ぐ際の力を逃がしてしまうモデルなどもあるので注意が必要。大体、このあたりのモデルは通称:マウンテンバイクルック車と呼ばれ、バイクのどこかに”悪路は走行しないでください”とのステッカーが貼られている事もある。)***

街乗りよりも山道に興味がある人向け。

ただし、レースやトレイル(本格的な山道)を走る場合はライダーの能力(技量)をバイクがカバーしてくれるので、初心者には優しいバイクともいえる。

また価格帯も10万~と高額なものが多く、HTに比べると重量も重い。

更に外見が非常に特徴のあるものが多いので、街中に気軽に駐輪しづらいなど気遣いが必要。

・・・・ちょっと説明が足りないかな??
でもあまり長い文章になってもしょうがないので、次回は以下の違いについてご紹介します。

1:XC(クロスカントリー)系
2:AM(オールマウンテン)系
3:FR(フリーライド)系
4:DH(ダウンヒル)系

それでは・・・また。